旅行・おでかけ

古都京都でお干菓子づくり&お抹茶体験しよう♪

※当サイトではアフィリエイト広告を利用しています

こんにちは。リコリスです。

ご訪問ありがとうございます(*^-^*)♪

 

みなさんは京都へ行かれたことはありますか?

古都、京都へ行ったら風情ある街並みや観光名所を巡りたいですよね♪

それだけでなく、日本文化の体験をするのもおすすめです♪

和菓子づくり、お抹茶、着物の着付け、舞妓体験など色々ありますが、

その中でも、誰でも気軽に体験できる

「お干菓子づくり&お抹茶体験」の体験の様子をレポートします♪

古都京都でお干菓子づくり&お抹茶体験しよう♪

 

 

今回の体験は、京都府京都市下京区にある

日本文化体験処「甚松庵(じんまつあん)」

という場所で体験してきました。

日本文化体験処「甚松庵」

 

こちらでは、1.お干菓子づくり 2.挽き茶体験 3.お抹茶お点前体験

の3種を体験できるので、順番に紹介していきます。

お干菓子づくり体験

お干菓子とは?

粉や砂糖などを固めてつくった、水分の少ない和菓子の総称。

 

つまり、お干菓子の材料はお砂糖だけ!!

非常にシンプルですね♪

でも、シンプルだからこそ非常に繊細な作業なんだそうです。

お干菓子づくりの材料・器具

今回使うお砂糖は、普通のお砂糖ではありません。

四国の特産品、高級砂糖「和三盆」!!

四国地方で育つサトウキビが原料で、

職人さんが手間暇かけてつくった、くちどけの良いなめらかなお砂糖です✨

仕上がりが楽しみです♪

 

工程1 お砂糖と水を練る

①和三盆を器に広げ、スプレーボトルに入ったお水を3回プッシュ

②手でまんべんなく混ぜ合わせる

この①、②の作業を3~4回、お砂糖の様子を見ながら繰り返します。

水をかける⇒混ぜる の繰り返し。

水をかけすぎると砂糖が溶けてしまうので注意!!

小さな丸い粒状の砂糖がたくさんできれば、下準備OKです。

小さな丸い粒状の砂糖

 

工程2 お砂糖の裏ごし

水と混ぜ合わせた直後のお砂糖はダマになっているので、

こし器で裏ごししていきます。

お砂糖をこし器の上にのせ、

 

木べらで少しずつこしていきます。

 

すべてこし終わると、こんなにサラサラになりました!

こし終わった後のお砂糖。

 

工程3 型につめる

裏ごししたお砂糖を、いよいよにつめていきます。

型の種類がたくさん♪

たくさん型の種類があって迷いましたが、

私は先斗町(ぽんとちょう)の紋章「千鳥」型にしました♪

「千鳥」型に決定♪

型が決まれば、早速お砂糖をつめていきます。

お砂糖をざっくり三等分し、

 

素早く押し固めます。

型づめの作業はスピード勝負!お砂糖が乾く前に素早く押し固めましょう!

押し固まったら、表面を木べらで少し整えます。

工程4 型をはずす

いよいよ最終工程。

2段になっている型の、上側をそっと外します。

上の型をはずす。

型の枠と枠の間のところを、木べらでトントン叩き、お干菓子を型から外します。

木べらでトントンすると・・・

 

キレイに取れました♪

表を向けると、可愛い千鳥のお干菓子の完成です♪

お干菓子の完成♪

 

挽き茶体験

続いて、お抹茶の粉をつくる、挽き茶体験

昔ながらの石の茶臼を使います。

臼をゆっくり挽くと、石と石の隙間から少しずつ抹茶の粉が出てきます。

 

取っ手をひっかけ、ゆっくり回します。

この作業、意外と難しくて、なかなかうまく回りませんでした。

10回ほど回してもわずかしか粉が出てきませんでした。

手作業で1杯分の抹茶の粉を挽こうとすると、数時間もかかるそうです!

今でこそ機械で粉にできますが、昔は大変だったんですね(;’∀’)

 

お抹茶体験

最後は、お抹茶のお点前体験

自分達が挽いたお抹茶粉を使って・・・と言いたいところですが、

時間がかかりすぎるため、用意された粉を使います。

さきほど作ったマイお干菓子をもって、すぐ隣のお座敷へ移動します。

お座敷へ移動します。

お盆の上に、お点前に必要な道具一式が置かれています。

お点前セット

工程1 お湯を湯冷ましへ入れる

正式なお点前では、茶釜で沸かしたお湯を使いますが、

今回は簡易的に、保温ジャーに入ったお湯を使用。

お湯の温度は70度くらいが良いらしく、湯冷ましに移して少し冷まします。

 

工程2 茶碗へ抹茶粉を入れる

なつめに入っている抹茶粉を、茶杓ですくって一杯半ほど茶碗に入れます。

抹茶の粉は1杯半程度がめやす。

工程3 お抹茶をたてる

お湯を茶碗に注いだら、いよいよお茶をたてます。

親指・人差し指・中指の3本で茶筅を持ち、

手首のスナップをきかせて縦に動かします。

「かき混ぜる」というより、縦に動かすのがコツ!

しっかり泡立ちました♪

工程4 お抹茶をいただく

お抹茶の前に、お菓子を先にいただきます。

和三盆のお干菓子を口に入れると、

ふわぁ~っとお砂糖が溶けて、口の中に上品な甘みが広がりました❤

「なめらかなくちどけ」という表現がぴったりです♪

裏ごしを頑張った成果かもしれません✊

 

お菓子の後は、いよいよお抹茶

茶碗の持ち方:左手は茶碗の下に置き、右手を添える。

茶碗の回し方12時の位置から3時の位置へ、2度回す(約180度)。

お抹茶の飲み方3口半程度で飲む。最後飲み切る時は少し音を立てる。

 

12時を3時へ×2回

お干菓子の甘みの後に来る、抹茶のほろ苦さが絶妙です。

「自分でたてたお茶」なので、特別感があってさらに美味しく感じました♪

飲み終えた後は、飲み口を軽く手で拭い、飲む前と反対方向に2度回し、元に戻します。

 

お点前体験、楽しくできました♪

 

基本情報

お干菓子づくり&お抹茶体験

営業時間 9:00~21:00

場所 日本文化体験処「甚松庵」

所在地 京都市下京区万寿寺町135ベルク烏丸2F

アクセス 地下鉄五条駅1番出口より徒歩1分

料金

お点前コース(15分)1,000円

お干菓子作りコース(20分)1,300円

練り切り作りコース(30分)1,500円

お抹茶2点コース(40分)2,300円

※練り切り+お点前

お抹茶3点コース(40分)2,500円

※お干菓子+挽き茶+お点前

予約方法 電話・FAX・HP

甚松庵公式HP

古都京都の街並みや観光名所を楽しむだけでなく、

実際に自分の手で作ったり、体験することで、より深く思い出に残るのでおすすめです♪

リコリス
リコリス
みなさんも古都京都でお干菓子づくりや抹茶体験してみませんか?

京都ではお干菓子づくりや抹茶体験以外にも、伝統工芸品の手づくり体験や、舞妓さんのショーの鑑賞、実際に舞妓さんメイクをしてもらうことなんかもできます♪笑

体験を予約する時はレジャー・体験・遊びの予約サイト「アソビュー」が便利で、よく使っています♪

京都観光される際の参考になると嬉しいです。

最後まで読んでくださってありがとうございました☺

 

<関連記事>

宇治茶の産地京都。茶娘衣装で【茶摘み体験】しよう♪

https://ricorice-waku2.com/chatsumi-taiken

京都のおすすめ土産

京都駅で買いたいお土産♪ 関西人でも貰って嬉しい【おすすめ3選】こんばんは。リコリスです。 本日実家の奈良から茨城に帰ってきました。 帰る際、京都駅から新幹線に乗ることが多いので、 ...